2007年09月25日
2007年09月24日
北川翔(バラライカ)
1984年、東京生まれ。合唱団白樺の常任指揮者、故北川剛を祖父に、東京バラライカ・アンサンブル主宰、故北川つとむを父に持ち、幼少よりロシア音楽に親しむ。バラライカを父、北川つとむ、ピアノを新井雅代、作曲・編曲法を中島克磨各氏に師事。
2004年ロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院に留学。バラライカをA.ダニーロフ、指揮法をA.ゴンチャロフ、編曲をG.タルスチェンコ各氏に師事。2005年、ロストフ音楽院小ホールにて、日本人として初めてのリサイタルを開催。2006年、カザルスホールにおいてリサイタル開催。ロシア音楽を、祖父、父、子と三代にわたり継承する稀有な環境ばかりでなく、その豊かな音楽性とテクニックは、本場でも高い評価を得、日本は勿論、広く世界から注目される新進気鋭のバラライカ奏者である。
2004年ロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院に留学。バラライカをA.ダニーロフ、指揮法をA.ゴンチャロフ、編曲をG.タルスチェンコ各氏に師事。2005年、ロストフ音楽院小ホールにて、日本人として初めてのリサイタルを開催。2006年、カザルスホールにおいてリサイタル開催。ロシア音楽を、祖父、父、子と三代にわたり継承する稀有な環境ばかりでなく、その豊かな音楽性とテクニックは、本場でも高い評価を得、日本は勿論、広く世界から注目される新進気鋭のバラライカ奏者である。
伊藤ちゑ(ソプラノ)
武蔵野音楽大学卒業。昭和音楽芸術学院オペラ研究科卒業。故内藤りょう、故奥村淑子各氏に師事。オペラ「フィガロの結婚」スザンナ、「魔笛」パミーナ、パパゲーナなどに出演。1988年、ソロアルバム収録。 1993,1996,1999,2001年、東京バラライカ・アンサンブルのロシア公演にソリストとして参加。ロシア民謡だけでなく、日本歌曲やオペラ<アリア>でも絶賛をあび、ロシアに根強いファンを持つ。2000,2001年、ニューカレドニアにて文化交流の音楽会開催。邦楽器アンサンブルとの共演や、サロンコンサートなど幅広く活躍している。
ドムラ/バラライカ マスタークラスのご案内

- 講師
- ドムラ: アレクサンドル・ツィガンコフ
- バラライカ: ヴァレリー・ザジーギン
- 開催日時
- 2007年10月08日(月) 10:00〜12:00 TBEメンバー向け,グループレッスン
- 2007年10月13日(土) 14:00〜21:00 一般のかた向け,個人レッスン
- 2007年10月17日(水) 13:00〜17:00 ドムラのみ,個人レッスン
- 2007年10月18日(木) 13:00〜17:00 ドムラのみ,個人レッスン
- 日程の詳細はこちら
- 受講料
- グループレッスン
- 個人レッスン: 8,000円/50分間
- 受講お申し込み:/dt>
- こちらをダウンロードして印刷・記入の上、お手数ですが 03-5874-8303 へファクシミリで送信ください。
- 会場:
- アカデミー音羽 (1階)多目的ホール・(3階)学習室B
- (東京メトロ有楽町線 護国寺駅 池袋よ改札口を出て徒歩3分)
お問い合わせ: 東京バラライカアンサンブル
電話・ファクス: 03-5974-8303 または 090-2746-0745
e-mail: musica-lara@utopia.ocn.ne.jp
地図:
拡大地図を表示
2007年09月14日
「モスクワ・クワルテットが奏でる マチネー・コンサート」

日程: 2007年10月14日(日)
時刻: 14:00より
場所: アリマックスホテル渋谷 東京都渋谷区神山町11-15 tel.03-5454-1122(下図参照)
- 出演:
- アレクサンドル・ツィガンコフ(domra) & インナ・シェフチェンコ(pf)
- ヴァレリー・ザジーギン(balalaika) & ラリーサ・ゴドリヴ(pf)
- 天野加代子(mezzo soprano)
- 曲目:
- 映画<ドクトル・ジバゴ>よりララのテーマ
- ヴェニスのカーニバル
- 序奏とチャルダッシュ
- 黒い瞳
- ブーベンツィ(トロイカの鈴)
- えんじ色のショール
- 百万本のバラ
- トロイカ主題による変奏曲
- カルメン幻想曲
- 熊蜂の飛行
- 行商人
問合せ先: 東京バラライカアンサンブル
電話・ファクス: 03-5974-8303
e-mail: musica-lara@utopia.ocn.ne.jp
地図:
拡大地図を表示
天野加代子(メゾ・ソプラノ)

外国人として初めてモスクワ国立音楽家協会専属ソリストとなり、ロシア各地でコンサートを行っている。クラスノヤルスク市の国際フェスティバルには、ロシア文化省と日本大使館の要請により、日本代表として出演。ロシア国立TVラジオオーケストラ、国立オシポフ記念ロシア民族楽器オーケストラ、アンドレーエフ記念ロシア国立民族楽器オーケストラとも共演。現在、日本・ロシア音楽家協会会員。二期会会員。日本ユーラシア協会会員。大阪「なにわ芸術祭」審査員。
2007年09月13日
「お寺de奏でる モスクワ・クワルテット ロシアの調べ」

―第36回 お寺deこんさあと―
日程: 2007年10月12日(金)
時刻: 19:00より
場所: 蔵泉寺 静岡県浜松市西ヶ崎町622 tel.053-434-0645(遠州鉄道「西ヶ崎」徒歩3分;下図参照)
- 出演:
- アレクサンドル・ツィガンコフ(domra) & インナ・シェフチェンコ(pf)
- ヴァレリー・ザジーギン(balalaika) & ラリーサ・ゴドリヴ(pf)
- 天野加代子(mezzo soprano)
- 曲目:
- 映画<ドクトル・ジバゴ>よりララのテーマ
- ヴェニスのカーニバル
- 序奏とチャルダッシュ
- 黒い瞳
- ブーベンツィ(トロイカの鈴)
- えんじ色のショール
- 百万本のバラ
- トロイカ主題による変奏曲
- カルメン幻想曲
- 熊蜂の飛行
- 行商人
協力: NPO法人クロスロード・ミュージック浜松とおん
問合せ先: 東京バラライカアンサンブル
電話・ファクス: 03-5974-8303
e-mail: musica-lara@utopia.ocn.ne.jp
地図:
拡大地図を表示